今日のおすすめ
地球の運動からどのようにして気象現象が生じるのかを、〈図解〉という方法の利点を生かしてして解説しています。
(著:古川武彦/大木勇人)
自然現象はさまざまな要因が重なりあって起きるものだけに、それぞれの要因をまずは原理的に理解する必要があると思います。複雑な現象を理解しやすくするためには〈図解〉という方法はとても有効なのだなということをこの本は改めて教えてくれました。
ゲリラ豪雨をはじめ、近年続く異常気象から、気象に関する関心は高まっているのではないかと思います。なにかの予兆というわけでもないでしょうが、異常続きだと日常生活にもいろいろ問題を生じさせかねません。でも、そもそも気象現象はどのようにしておきるのでしょうか。
この本では「雲のしくみ」「雨と雪のしくみ」「気温の仕組み」「風の仕組み」「低気圧・高気圧と前線のしくみ」「台風のしくみ」「天気予報のしくみ」と章立てて地球の運動からどのようにして気象現象が生じるのかを、〈図解〉という方法の利点を生かしてして解説しています。
入門にありがちな、わかりやすいが内容はいまいちというようなものではありません。この本は気象現象の基本を基礎からしっかりと説明してくれています。地球の運動(もちろん太陽との関係を含めて)というものが、どのような気象現象をもたらすのか、その複雑な過程をまるでパズルを解くかのように楽しく説明しています。もちろん気象現象にはまだ仮説段階であり、完全に解明できていない現象もあるようです。
この本を読むと私たちが普段接している天気予報にも、もっと親しみがわいてきます。
気象予報士の話ももっとわかりやすくなるのではないでしょうか。雲の分類などを知ると、空を見る私たちの視点がすこし変わってくるのではないかと思います。よく耳にする、雨の強さを「やや強い雨」「強い雨」「激しい雨」「非常に激しい雨」「猛烈な雨」の違いや、雷鳴はなぜ起きるかなど、身近な疑問も欠かさず解説しています。気象に興味を持つ人が読み始めるにはうってつけの本だと思いました。
レビュアー
編集者とデザイナーによる覆面書籍レビュー・ユニット。日々喫茶店で珈琲啜りながら、読んだ本の話をしています。
関連記事
-
2014.08.18 レビュー
動物に普遍的なのが、重力を感知する平衡覚器である。重力こそは、この地球で最も普遍的な感覚刺激であり(略)さまざまな感覚刺激の中で「壁」がないものは唯一、重力だけなのである
『図解・感覚器の進化 原始動物からヒトへ水中から陸上へ』著:岩堀修明
-
2014.08.25 レビュー
宇宙からの贈り物、突然やってくる、それは時に地球システムを狂わせるものでもある……。
『天体衝突 斉一説から激変説へ 地球、生命、文明史』著:松井孝典
-
2014.08.26 レビュー
進化の妙を感じさせる人間の内部に秘められたドラマ
『図解・内臓の進化 形と機能に刻まれた激動の歴史』著:岩堀修明
-
2014.09.04 レビュー
電気の重要性とその意義を原理から説き明かす
『図解・わかる電気と電子 具体例から原理を語る』著:見城尚志
-
2015.05.13 レビュー
【宇宙の始まり】エネルギー世界を徹底解明
『エネルギーとはなにか そのエッセンスがゼロからわかる』著:ロジャー・G・ニュートン 訳:東辻 千枝子
人気記事
-
2022.06.02 NEWS
【試写会ご招待】話題の映画「ゴーストブック おばけずかん」3大都市試写会開催
『おばけずかん シリーズ』作:斉藤洋 絵:宮本えつよし
-
2022.06.09 レビュー
出会う?出合う? マンガでわかる漢字の使い分け。読むだけで漢字力UP!
『マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑』著:円満字 二郎
-
2022.05.31 レビュー
「負動産」で泣かないために! マンションに潜む落とし穴と、その解決への処方箋
『60歳からのマンション学』著:日下部 理絵
-
2022.06.07 レビュー
豪華列車、廃線問題、スピード競争……鉄道誕生から200年の軌跡を描く全史
『世界鉄道文化史』著:小島 英俊
-
2022.05.30 レビュー
理科好きになる力を育てる!「はたらく細胞」のキャラクターたちと人体のしくみが学べるドリル
『はたらく細胞ドリル からだのなかをのぞいてみよう』編:講談社 原作:清水 茜