今日のおすすめ
『機動戦士ガンダム』のファンならばぜひ一度は読んでみるべき。
本書は『機動戦士ガンダム』の作中に登場する敵方勢力、ジオン公国の、モビルスーツ開発史を分析し、「その失敗点」を探るものである。そのため本書では、ガンダムの舞台となる「宇宙世紀」をリアルの歴史ととらえ、後代の歴史家による記述として描くという手法をとっている。
「虚構を現実の論理で分析し、そこから現実に役立つ知恵を引き出す。そして虚構自体もより深く楽しむ」という企画は、かつての『ウルトラマン研究序説』など、数多い。しかし本書は、そうした企画の中でも最良の一冊であると、私は感じる。
なにが優れているのか。
本書が扱うテーマは、「モビルスーツの開発」というエンジニアリングの分野である。しかし最終的な製品、この場合はモビルスーツを評価するにあたって、ただその機体性能のみを単独で評価してもあまり意味はない。
製品には、目的がある。その目的をいかに満たしたか。そしてその目的がそもそも正しかったのか、という見地から評価されなければいけない。
つまり兵器であるモビルスーツを評価する場合は、まずジオン軍の戦略と政略を、きちんと把握しておかなければならないということになる。
たとえば、戦車兵であった司馬遼太郎氏がしばしば言及していたが、先の大戦の当時、日本軍の戦車は機械としてはとても精緻だった。だが実際に戦地での運用となると、「分厚い装甲にでかい大砲を積んだだけ」のソ連の戦車には歯が立たなかったという。
本書の場合、ザクをはじめ、ズゴック、ドム、そしてフラッグシップ機であるジオングなど、機械単体としては魅力にあふれファンも多いジオン軍のモビルスーツたちを、当時のジオン軍の政戦略のレベルから分析する。その把握と分析は見事というほかはない。「ビグ・ザムが量産の暁には、本当にジオンは勝てたのか」などの本書の各章は、『機動戦士ガンダム』のファンならばぜひ一度は読んでみるべきだとお勧めする。
ちなみに本書は「アフタヌーン新書」という、漫画編集部が企画した新書シリーズの一冊。実は筆者もこのアフタヌーン新書から一冊上梓させていただいたのだが、記録的に売れなかったという。そのことがこのユニークな新書シリーズを短命に終わらせた一因ではないかと不安に思っている。
レビュアー
1969年、大阪府生まれ。作家。著書に『萌え萌えジャパン』『人とロボットの秘密』『スゴい雑誌』『僕とツンデレとハイデガー』『オッサンフォー』など。「作家が自分たちで作る電子書籍」『AiR』の編集人。現在「ITmediaニュース」「講談社BOX-AiR」でコラムを、一迅社「Comic Rex」で漫画原作(早茅野うるて名義/『リア充なんか怖くない』漫画・六堂秀哉)を連載中(近日単行本刊行)
関連記事
-
2014.08.18 レビュー
10代の若者を中心としてディストピアの世界観が人気になっている。
『進撃の巨人 Before the fall』著:涼風涼 原作:諫山創
-
2014.11.13 レビュー
「大人のメルヘン」を描く画力と先見性
『十 ~忍法魔界転生~』原作:山田風太郎 漫画:せがわまさき
-
2014.11.14 レビュー
悲惨な現在に耐えられなくなったときに過去への旅が始まるのでしょうか。けれど過去をかえることで未来に幸福が待っているのでしょうか
『時の行者』著:横山光輝
-
2015.07.15 レビュー
「選択」の重大さを描く寓話
『進撃の巨人』著:諫山創
-
2015.10.21 レビュー
主人公は超人である。なぜ本作だけが、それが可能なんだろう?
『海皇紀』著:川原正敏
人気記事
-
2022.05.10 試し読み
【犯罪未満ラブコメ】気になる彼女が俺の部屋に「どろぼうちゃん」として侵入してきた!?
『どろぼうちゃん』著:ひととせひるね
-
2022.05.01 レビュー
会社員人生、もう詰んだ──クビ寸前の三十路女子、なるか人生大逆転!それとも底なしの転落?
『ワケあって社長令嬢に拾われました(1)』著:灯
-
2022.04.21 試し読み
藤井五冠誕生の対局秘話も! 将棋棋士、渡辺明の日常を妻が描く『将棋の渡辺くん』
『将棋の渡辺くん(1)』著:伊奈 めぐみ
-
2022.04.29 レビュー
【日本神話擬人化】神々の住まう国の危機に立ち向かう、貧乏神の少女×神様が視える少年
『窮鬼の仇花(1)』著:冬葉 つがる
-
2022.05.09 試し読み
19世紀初頭──丸山遊郭の遊女たちが長崎に仇なす人外を討つ! 妖の長崎怪異記。
『紅灯のハンタマルヤ(1)』著:町田 とし子