今日のおすすめ
VR、AR、そしてメタバースへ進化し続けるメディアは、私たちをどこにいざなうのか?
(著:山口 裕之)
新聞やテレビ、電話や電子メールから、スマホで見る動画、さらにはVRまで。我々はそれらをメディアと称していますが、それでは一体メディアとは何なのでしょうか。
広告や宣伝などの関連業種に従事している身としては、メディアとは情報を伝えるためのコンテナであり、「媒体」(と訳されているから)という認識です。そしてこれは本稿をご覧になっている皆様方も同様でしょう。
その「メディア」に対し、本書はドイツの批評家、哲学者であるヴァルター・ベンヤミンの論を梃子(てこ)に、日本を代表するベンヤミンの専門家である山口裕之氏が微に入り細に入り、メディアの本質とは何か?という問いを精緻に紐解いていきます。
さて、現代に生きる我々は、常に大量の情報の洪水に囲まれた中で日々のくらしを営んでいるわけですが、基本的にそれらの情報の「オリジナル」に触れることはほとんど『無い』という事実に気付かされます。
確かに映画も印刷物も元データを複製して我々の手元に届いたり、上映されているわけですし、本書も山口氏の原稿が出版という形で複製され、読者の手元に届きます。さらには本レビューもインターネットというメディアを介してコピーされたものがこうして届けられているわけです。
メディアによって伝達されるものはオリジナルに対するある種の複製ということになる。現代のメディア世界を考えるとき、我々はほぼ必然的に「複製」という問題に行きあたる。
と、本書の序章からこのテーマに触れられており、技術としてのメディアと、魔術としてのメディアに大きく関わる部分であるわけです。そしてベンヤミンの「技術的複製可能性の時代の芸術作品」を手がかりに、メディアの歴史から現代に至るまで深く論考していきます。
世界最古のメディアが洞窟壁画の形で生まれ、その後言語が生まれ、グーテンベルクの印刷技術の発明で情報伝達に革命が起きた、というようなメディアの歴史の話には聞き覚えがある読者は多いと思います。
本書の論考ではそこに「写真」が登場したことで真に革命的な複製手段が生まれたという補助線が引かれ、「画像メディア」と「言語メディア」両者が接合され統合されてきた経緯をより高い解像度で理解を深めてくれます。
そしてメディアが持つ魔術性が政治や社会に深く関係し、社会的な変容を促してきた足跡をあらためて認識することができるのではないでしょうか。
また、「メディアは、人間による世界の表象を複製・保存・伝達することを本質的な機能としている」という論点から見て見ると、メディアは複製し保存して伝達するという機能を分解すると、普段触れているメディアが、複製の過程にエンコード(変換)とデコード(復号)の有無がある記号的メディアなのか? そのままを複製する画像的メディアなのか? というような今まで気づけなかった分析軸が得られます。
何を、どのように、複製しているのか(そして伝達しているのか)という視点に立ってさまざまなメディアを見渡してみると、VRやメタバースのようなあたらしいメディアはどのようなメディア特性を持つのか。それがどのように人間の身体と知覚に影響を与えるのかといった考察の一助になるでしょう。
現代メディアを扱うにあたり、メディアが持つ力の本質について、歴史を踏まえて理解することは、情報を送る側にも受け取る側にも貴重な示唆が得られる貴重な1冊です。
- 電子あり
新しいウイルスの蔓延によってテレワークが普及し、余暇の時間もデバイスで好みの動画を視聴する人が急激に増えています。もちろん、これまでも新聞やテレビを通じて世界を知り、電話や電子メールを使って他の人とコミュニケーションを交わす、ということは行われてきました。しかし、1日の大部分をインターネットに接続された機器に囲まれて生活するようになったのも、それらの機器がAIの搭載によって「道具」と呼べないほど自立した存在になってきたのも、ここ十数年の変化でしかありません――最初のiPhoneが発売されたのは2007年なのです。
これほどの変化が私たちの生活だけでなく、私たち自身に何の影響も及ぼさないとは考えられません。では、それはどんな影響なのか? 新聞やテレビ、電話や電子メールから、スマホで見る動画、さらにはVRまで、これらはすべて「メディア」です。しかし、そもそもメディアとは何なのでしょう? 本書は、ヴァルター・ベンヤミン(1892ー1940年)が残した複製技術論を梃子にして、メディアの本質は「複製(コピー)」であるという事実に基づいて、技術の進化とともにメディアが及ぼしてきた影響を考察するものです。メディアは「画像メディア」と「言語メディア」に分類されますが、両者は接合され統合されてきました。その過程でメディアが人間の身体と知覚に与えてきた影響、人間の集団編成のメカニズムにもたらしてきた変化、その結果もたらされた政治性の変容が確かめられます。そして、最終的にそれらの影響や変化はヴァーチャルリアリティに代表される最新のメディアにも見出されることが明らかになるのです。
本書には、日本を代表するベンヤミンの専門家である著者が精緻なテクスト読解と大胆な挑戦的思考を共存させながら結実させた稀有な思考が記録されています。これは、誰もが身を置く現在の状況について本質的な理解を与えてくれる大切な1冊です。
【本書の内容】
第I章 メディアの哲学のために
1 メディアとは何か
2 メディアの転換
3 現代のメディア状況と「複製」
第II章 技術性と魔術性
1 メディアにおける世俗化
2 技術と魔術の弁証法
3 画像メディアと言語メディアの接合
第III章 メディアと知覚の変容
1 技術と知覚
2 新しい技術メディアによる知覚の変容
3 モンタージュと「リアリティ」
4 視覚と触覚の思想史
第IV章 メディアの政治性
1 社会を規定する技術性
2 知識人とプロレタリアート
2 映画を受容する「集合的身体」
第V章 ハイパーテクストの彼方へ
1 「技術的複製可能性の時代の芸術作品」の思考モデル
2 ハイパーテクストの思想とヴァーチャルリアリティ
レビュアー
静岡育ち、東京在住のプランナー1980年生まれ。電子書籍関連サービスのプロデュースや、オンラインメディアのプランニングとマネタイズで生計を立てる。マンガ好きが昂じ壁一面の本棚を作るものの、日々増え続けるコミックスによる収納限界の訪れは間近に迫っている。
関連記事
-
2022.07.14 レビュー
自分の思い通りにうまくいくことなんて、この世の中にはひとつもない──絶対悲観主義で思考のストレッチを!
『絶対悲観主義』著:楠木 建
-
2022.08.04 レビュー
深層心理、無意識の思考……そんなものは存在しない。脳が瞬間的にでっち上げている!?
『心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学』著:ニック・チェイター 訳・解説:高橋 達二/長谷川 珈
-
2022.08.01 レビュー
サイバー攻撃、ドローン兵器……ビッグデータの専門家が目に見えない戦争を暴き出す
『目に見えない戦争 デジタル化に脅かされる世界の安全と安定』著:イヴォンヌ・ホフシュテッター 訳:渡辺 玲
-
2022.02.07 レビュー
スマホ、顔認証……どこまで安全? 何を疑い何を信用すればいいのか?
『超入門 デジタルセキュリティ』著:中谷 昇
-
2021.03.26 レビュー
サイバー攻撃、プロパガンダ工作──ロシアの外交・軍事戦略の全貌に迫る!
『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』著:廣瀬 陽子
人気記事
-
2024.10.11 レビュー
株も賃金もまだまだ上がる!「日経30万円時代」に備えて資産を守り、増やすには?
『「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ』著:エミン・ユルマズ/永濱 利廣
-
2024.10.22 レビュー
【学習まんが】北海道には「日本の歴史」とは違う独自の時代区分、歴史があった!
『講談社 学習まんが 北海道とアイヌ民族の歴史』監修:桑原 真人/川上 淳 漫画:神宮寺 一
-
2024.10.16 インタビュー
松永K三蔵さんって、どんな人? 第171回芥川賞受賞作家スペシャルインタビュー
『バリ山行』著:松永 K三蔵
-
2024.10.15 レビュー
不眠、うつ、認知症、高血圧……すべての不調は腸内環境の乱れから。腸の知られざるはたらき
『「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき』著:坪井 貴司
-
2024.10.08 レビュー
史上最大の経済実験「異次元緩和」の重すぎる代償──私たちはどんなツケを払うのか
『異次元緩和の罪と罰』著:山本 謙三