今日のおすすめ
「学術をポケットに入れる」というモットーで1976年6月30日に発刊した講談社学術文庫は、2016年で40周年を迎えました。現在の刊行点数は2400点を超え、古典全訳注シリーズや日本文化論、辞典・事典といった定番シリーズから、最新の学問まで幅広くカバーする、充実のラインナップが好評のレーベルです。
この40周年の節目を記念して、読者から復刊のリクエストが多かった書目を中心に、20点の名著を復刊しました。いずれも読者の方々に長く愛読されたものばかりですが、現在入手しづらくなっている良著です。
今回、特別カバーをかけた贅沢な装丁で復刊いたしますので、ぜひ各書店でお求めください。
1976~1980年に発行された復刊作品
講談社学術文庫(以下、学術文庫)は1976年(昭和51年)に誕生した文庫型の学術書シリーズです。「学術をポケットに入れる」ことをモットーとして、多岐にわたるジャンルの本が出版されています。
学術文庫が生まれた1976年は、かのロッキード事件が明るみに出た年で、国会中継で繰り広げられる証人喚問にお茶の間が釘付けになりました。また、芸能界ではピンク・レディーがデビューした年でした。
通巻番号 18|1976年6月発行
戦後間もない時期に提起された日本文化批判の古典。俳句を「第二芸術」と断じた表題作はじめ、伝統文化の保守性、閉鎖性、退嬰姓を鋭く衝いて、今なおみずみずしい説得力を失っていない。
1981~1985年に発行された復刊作品
1980年代はテレビ番組とそれに伴う文化が盛り上がりを見せていった時代かもしれません。'81年には「オレたちひょうきん族」、'82年には「笑っていいとも!」、'83年にはNHK朝の連続テレビ小説で「おしん」がスタートし、いずれも国民的人気番組となりました。「Dr.スランプ アラレちゃん」('81年)、「キン肉マン」('83年)など人気コミックのアニメ化もこの時代です。
'84年にはロサンゼルスオリンピックが開催されました。洋楽を聴き始めた人はそのオリジナルサウンドトラックに心奪われたのでは? また'85年には日本航空123便墜落事故によって乗客乗員520人が死亡し、日本国内の単体の飛行機事故では史上最悪の惨事となりました。
通巻番号 537|1981年5月発行
『勘の研究』で展開された独自の「覚心理学」がさらなる理論的展開をみせる。“那一点” “直指”などの用語ひとつとってみても著者の発想は非常にユニークである。日本人の精神とその働きを知るうえで必読の書。
通巻番号 600|1983年5月発行
記紀神話から「夜見の国」「大國主命と素戔嗚尊」「海幸山幸」など、十大昔話から「桃太郎」「花咲じじい」「分福茶釜」などを分かりやすく再話する。日本人の心にインストールされた物語を読む。
1986~1990年に発行された復刊作品
1980年代後半から1991年まで、いわゆるバブル経済が続きます。'87年には日経平均株価が終値ではじめて2万円を突破、さらに翌年の'89年には3万円を突破、その年の12月29日の大納会では史上最高値の38915円87銭を記録したといいますから、想像を絶する好景気といえるでしょう。
'87年は、国鉄が分割・民営化されJRグループが誕生した年でもあります。'88年には未公開株の贈収賄事件として大きく騒がれ政・官・マスコミを揺るがせたリクルート事件が起きています。
また、'89年には昭和天皇が崩御し、64年にわたる激動の昭和は終わりを告げたのでした。
通巻番号 758|1986年10月発行
坂本龍馬らに影響を与え、明治維新の礎となった幕末の思想家の、学問と思想の全てを投入、総括した代表作。経世済民、殖産興業、通商交易等による民富論的富国策を謳(うた)った、小楠の人と思想を知るうえに必読の書。井上毅、元田永孚との対話等も収録。
1991~1995年に発行された復刊作品
1991年はバブルが崩壊し、「失われた20年」が始まる年でもありました。しかし、まだこのときは楽観的な観測が大多数を占めていたといいます。
大規模な自然災害や事件があったのも記憶に新しいところです。'91年は雲仙普賢岳の噴火があり、'93年は北海道南西沖地震により奥尻島が壊滅的な被害を受けました。また、'95年には阪神・淡路大震災が発生し、M7.3の直下型大地震により6400人を越える死者を出しました。
同じく'95年には地下鉄サリン事件が発生、オウム真理教による一連の陰惨な事件が次々と明るみに出ました。
通巻番号 956|1991年1月発行
一世を風靡した名著・復活! 冷戦崩壊後25年を経て、資本主義の限界が全世界的にあらわになった今、マルクス主義が見直されている。「歴史に先駆けすぎた」と著者が言うマルクスに立ち返るべき時が来た。
通巻番号 1091|1993年9月発行
軍国主義を批判して東大を追われた著者は、内村鑑三に師事したキリスト者として、アウグスチヌスと真摯に向き合った。内面の葛藤と母子の物語を生々しく描いた傑作『告白』を読み解く、著者渾身の講義!
通巻番号 1145|1994年10月発行
今日、危機を叫ばれる資本主義と民主主義の関係とは? イギリスとアメリカの歴史を分析することで、経済と政治の本質を同時に射程に収める「大塚史学」の精髄をコンパクトにまとめた不滅の名著!
1996~1999年に発行された復刊作品
1996年に三菱銀行と東京銀行が合併して「東京三菱銀行」が発足したり、'97年には北海道拓殖銀行と山一證券が破綻するなど、これまでには考えられないような金融機関の統廃合が起こったのがこの年代でした。'97年といえば消費税が5%に引き上げられた年でもあります。
神戸連続児童殺傷事件('97年)、池袋通り魔殺人事件('99年)、桶川ストーカー殺人事件('99年)などの凶悪な事件が数多く報道された時代です。’99年は世紀末ということもあり、現実的なところでは2000年問題が取りざたされていましたが、現実逃避したところでは終末思想のようなものをうっすらと期待していた、という人も少なくないのでは? どこか、失われた時代を取り戻すための再生を願うような、そんな雰囲気があったかもしれません。
通巻番号 1212|1996年1月発行
「近代」とは何か? 今も問われ続けているその問いに挑む。資本主義と民主主義の形成、家父長制から核家族への移行など、西洋と非西洋の対比に切り込む、今こそ必読の書!
2000年代に発行された復刊作品
舞浜駅前にイクスピアリができたり('00年)、大阪にユニバーサル・スタジオ・ジャパンができたり('01年)、六本木ヒルズがオープンしたり('03年)と、次々と新しいスポットが誕生しました。また平成の大合併と呼ばれる市町村の廃置分合が行われるなど、再生にも通じるようなトレンドが続いた年代といえるでしょう。
一方で'00年の世田谷一家殺害事件、'01年の附属池田小事件、'02年の九州監禁殺人事件といった、胸の悪くなるような凶悪事件が起きたり、雪印集団食中毒事件('00年)や、中国産の餃子による中毒('08年)、不二家に端を発する食品の偽装、毒物混入などで沸いた年でもありました。
通巻番号 1414|2000年1月発行
図像には人びとの志向や欲望を支配する力がある。雑誌や絵葉書などの日常目にするグラフィックにひそむ時代や社会の支配的論理を解き明かす意欲的著作。そして我々は近代から真に自由になりえたのだろうか?
関連記事
-
2016.11.20 特集
叡智も残虐性も超弩級──中国史上唯一の女帝「則天武后」の正体
『則天武后』著:氣賀澤保規
-
2016.11.02 特集
「日本」はいつ生まれたのか? 古事記にないのはなぜか? 国号の謎を追う
『「日本」 国号の由来と歴史』著:神野志隆光
-
2016.10.29 特集
【全日本人必読】風と雲のことば、粋で豊かな表現を知っておこう
『風と雲のことば辞典』監:倉嶋厚 著:岡田憲治/原田稔/宇田川眞人
-
2016.11.14 レビュー
【保存版】滑稽、ユーモア、笑いの最強決戦! のらくろ田河水泡の理論と資料
『滑稽の研究』著:田河水泡
-
2016.11.01 レビュー
【決定版】人間とは何か。ギリシャの哲人も悩んだ「サルとの違い」を説明できる?
『ヒトはいかにして生まれたか 遺伝と進化の人類学』著:尾本恵市
人気記事
-
2018.04.13 特集
「がんばらないダイエット弁当」レシピ公開──無理なく続ける小田真規子式!
『しっかり食べてムリなく続ける! がんばらないダイエット弁当』著:小田 真規子
-
2018.04.09 レビュー
政治家が機微・人間味を持っていた!ベテラン記者が描く大物政治家たちがいた時代
『自民党秘史 過ぎ去りし政治家の面影』著:岡崎 守恭
-
2018.04.08 レビュー
“病に嫌われる”人になるために!コップ1杯の水から始まる正しい生活習慣12ヵ条
『病に好かれる人 病に嫌われる人 健康寿命は「習慣」でのばす』著:小林 弘幸
-
2018.04.07 特集
“ケチケチ家計”より“メリハリ家計”を!これが貯蓄を増やすコツ!
『1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖』著:あき
-
2018.04.06 キャンペーン
講談社33誌 連合試写会抽選で合計2470組4940様 ご招待!
『OVER DRIVE』著:橘 もも