-
2015.10.29 レビュー
解剖医の判断と、虫の成長が合致しない。法医昆虫学者が導き出す驚愕の動機!
『メビウスの守護者 法医昆虫学捜査官』著:川瀬七緒
-
2015.10.26 レビュー
青春の物語だからといって、成長物語とは限らない。安定が稀少な価値となった現代で、ますます愛される若き医師の物語
『新装版 春秋の檻 獄医立花登手控え』著:藤沢周平
-
2015.10.22 レビュー
奇蹟の存在を立証するために、あらゆる可能性を否定しようとする奇蹟のような本格ミステリー
『その可能性はすでに考えた』著:井上真偽
-
2015.10.21 レビュー
主人公は超人である。なぜ本作だけが、それが可能なんだろう?
『海皇紀』著:川原正敏
-
2015.10.19 レビュー
私たちには“継いでいくものがある”という安野さんの静かな決意が感じられます
『新装版 繪本 歌の旅』著:安野光雅
-
2015.10.15 レビュー
残された家族の姿を大きく変えた30年という月日
『悲しみを抱きしめて 御巣鷹・日航機墜落事故の30年』著:西村匡史
-
2015.10.12 レビュー
根源(ルーツ)を失うことは自分の人生を失うこと。しかしそれは、自由になることでもある。あなたなら、どちらを選ぶだろうか
『流』著:東山 彰良
-
2015.10.08 レビュー
ジェットコースターのような人生、それは自分をプロデュースして生きた証しかもしれません
『「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気』著:牧村康正/山田哲久
-
2015.10.01 レビュー
殺人鬼の死から十四年、第二のブージャムによって悲劇は繰り返される。怪物が求めた“形”とはなんなのか? 第59回江戸川乱歩賞受賞作品
『襲名犯』著:竹吉優輔
-
2015.09.30 レビュー
強大な行政権力のもとに立法府も司法もその存立を脅かされている
『安倍首相の「歴史観」を問う』著:保阪正康
-
2015.09.28 レビュー
グローバル社会を生き抜くために必要なのは、文化ではない。文明なのだ
『9割の人が小物選びで損をしている ビジネススーツを格上げする60のルール』著:宮崎俊一
-
2015.09.24 レビュー
核を廃絶しようという意志は過去の歴史を伝えようという意思があってからなのです
『No Nukes ヒロシマ ナガサキ フクシマ』編:「No Nukes ヒロシマ ナガサキ フクシマ」編集部
-
2015.09.24 レビュー
名探偵を超える「最終探偵」は天然アラサー美女。数理論理学による推理検証とコメディタッチな作風が絶妙なコントラストの第51回メフィスト賞受賞作品
『恋と禁忌の述語論理(プレディケット)』著:井上真偽
-
2015.09.23 レビュー
災害防止だけではありません。学者の良心あふれるものです
『Q&A 火山噴火 127の疑問 噴火の仕組みを理解し災害に備える』編:日本火山学会
-
2015.09.18 レビュー
引き裂かれた関係をはらんでいるのが私たち人間の社会なのかもしれません
『コミュ障 動物性を失った人類 正しく理解し能力を引き出す』著:正高信男
-
2015.09.16 レビュー
70年代オカルト・ブームを機縁に生まれたエバーグリーンな傑作冒険活劇。ネス湖に怪獣はいませんが本作は永遠です
『三つ目がとおる』著:手塚治虫
-
2015.09.15 レビュー
100年後の未来を信じて作られた“生命の杜”
『生命の森 明治神宮』著:伊藤 弥寿彦 写真:佐藤 岳彦
-
2015.09.14 レビュー
ひとりが死に、ひとりが逮捕された。少年たちの間になにがあったのだろうか。少年はなにをしたのだろうか(あるいはしなかったのだろうか)
『Aではない君と』著:薬丸岳
-
2015.09.11 レビュー
大正15年春 秋田県本荘市廻船問屋裏──カラスヤサトシの文庫で100年散歩
『仮装人物』著:徳田秋声
-
2015.09.10 レビュー
近代日本最大のジャーナリストが残したもの、それは独自の戦争責任追及でした
『徳富蘇峰 終戦後日記 『頑蘇夢物語』』著:徳富蘇峰