今日のおすすめ

正論すぎる会社は「うつ化」で潰れる? 早めに逃げ出す人の診断リスト

2017.12.19
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

まず以下のチェックリストをやってみてください。

・「やるべき」という言葉が頻繁に出てくる。
・「期待しているよ」ということをつねにいわれる。
・「改革」や「変革」などの言葉の張り紙が貼ってある。
・問題点を指摘すると「後ろ向きだ」と相手にされない。
・提案には「いったいどんなメリットがあるの?」とすぐ返される。
・「KPI」という言葉がよく俎上に載せられる。
・「それは正論だけど……」と言葉につまることが多い。
・「メリット」「デメリット」が判断の基本になっている。
・「妙に前向きでハイテンションな人」が多い。
・外部のコンサルタントに「打ち出の小槌(こづち)」を期待している。
・現実味のない理想を掲げていて、どこへ向かおうとしているかわからない。
・仕事を標準化したり、マニュアル化することに躍起になっている。
・社内のふだんの会話もメールでやりとりしている。
・会社のHP等で「イノベーション」「絶えず変革を続ける」「グローバル」「国際競争力」「チャレンジ」「飽くなき挑戦」という言葉を多用している。

これらのことに当てはまることが多い会社は「うつ化」が進んでいる会社です。「会社がうつ?」と驚く人も多いかもしれません。著者によれば会社も「うつ」や「心が折れる」ことがあります。
(※著者がいう「会社のうつ化」とは「抑うつ気分、意欲の低下、焦燥感、思考停止などが企業経営にもおよんでいることを比喩として」あらわしたものです)

ブラック企業は社会的な注目を浴び、批判されるようになりました。ブラック企業は一目見てわかるだけに、問題点も指摘しやすいといえます。とはいってもどのくらい改善されたのかは軽々にいえませんが。

これに対して「うつ化(心の折れた)会社」は見た目ではわかりにくいのです。たとえばこの本の中で著者が何度も取り上げている「ハイテンション(=ポジティブ)会社」がそうだというと、えっ?と思う人も多いでしょう。なぜ「ハイテンション(=ポジティブ)会社」がうつ会社になってしまうのか……。

ハイテンションうつ会社では、思慮深い意見や批判精神をもった意見が、「ネガティブ思考だ」「スピードが勝負だ」といって簡単に切り捨てられる傾向があります。(略)会議では、「圧倒的なシェアをとりに行く」とか、「前年比200%」といった威勢のいいスローガンが打ち出されます。ここで懸念材料をもう一度よく検討しようともちかけても、「できない理由をさがすのではなくて、どうすればできるか考えようよ」などといわれてしまう。批判的な意見はいえないムードが漂っています。

そのような場ではネガティブな情報や発言は「吟味することなく、そのまま排除」されてしまうことが起きがちです。

こうしたハイテンションうつ会社にいる方のなかには、勤務時間以外の時間を利用して、ビジネスのセミナーに通っていたり、MBAを目指しているような方も少なくありません。

「自己研鑽」の大事さを認めながらも著者は懸念を感じずにはいられません。

その目的が「モチベーションを維持するため」だけになっているとしたら、それも手段が目的化してしまっているといえます。セミナーで具体的な何かを学ぶというより、テンションを上げるため、カンフル剤を打つために行っているような方です。何かを学んだような気になって、勢いだけはあるのですが、傍から見ると空回り気味です。あえていわせてもらえば、底の浅さが透けて見えるような、薄っぺらい感じがするのです。

これでは「やりがい」というよりも「やらされがい」です。 この「やらされがい」をもたらすものに「正論」というものがあります。この「正論」とは「正しい論」というのではありません。「正しいだけの論」とでもいうべきなのでしょう。たとえば「〇〇すべき論」などがそれにあたります。いっていることは確かにその通りですが、その通りにできないことが多いのもよくあります。 さらに「正論」をいう人にはどこか“上から目線”が入っていたりします。聞かされた人は、“正しさ”より“無理解”を感じてしまうのです。「正論」は相手を追い詰めます……。

効果・効率を追究するあまりに、正論ばかりがはびこる会社の現状、それに追い詰められることによって、働く人ばかりでなく、会社自体が“うつ化”しやすくなっている。

「正論の落とし穴」です。一見正しい正論が“うつ化”をもたらします。聞かされる人が「心を折れるような状態」になるだけではありません。本当は会社も「心が折れる」あるいは「心を喪失している」状態になっているのです。

ネガティブはNG、ポジティブはOK、という単純な善悪の価値観を持ち込んでしまうと、悪いものは排除すればいいということになります。しかしこれは人の可能性まで失わせるもったいない考え方です。(略)ネガティブがダメだと思うことで、心が折れてしまうことのほうが、よくありません。

“うつ化”からの脱出口はここにあります。「正論」などで作られた「ポジティブ思考」は薄っぺらいものになりがりです。どこかに弱さを見ないふりをしているだけです。

ネガティブに蓋をし、「私にはできるはずだ」とか「自分の可能性を信じて進むんだ」とばかりにテンションを上げていると、ある日ポッキリと折れてしまうものです。(略)ネガティブなものに蓋をしない人は、薄っぺらいポジティブ思考の人よりもタフです。

ネガティブな部分に向き合ってこそ強い自分(それに会社)を作れるし、新たな道を見いだせるのではないでしょうか。弱さを包んでこそ強くなれる、そんな激励にも似た言葉にあふれた1冊です。

  • 電子あり
『会社が正論すぎて、働きたくなくなる 心折れた会社と一緒に潰れるな』書影
著:細井 智彦

「上は数字ばかり見ているから」「俺たちいったいどこに行くんだろうね」「変わればいいってもんじゃないのに」
こんな会話を同僚と交わしたことはありませんか? 
また会議で上司から、効果効率を上げろと、「そもそもこの提案にどんなメリットがあるの?」「できない話はいいから、いつまでに何ができるかを考えよう」などと、息が詰まるような切り替えしがあったりしませんか?
もし会社で、上の発言が“正論”ばかりで、簡単に異も唱えられず、かえって「自分が悪い」と追い詰められてしまいがちだったら、その会社自体の心が折れている可能性大。
会社は今、大なり小なり、国際的な競争にさらされてこれまでのやり方が通用せず、長い不況が響いて会社の体力が不安だらけになっています。
さらに社員の幸せを無視した、「変革しなければ!」という“正論”のもと、社員の心が折れてしまうはめになっています。その現状に、カリスマ転職エージェントの著者は気づいたのです。 そこで、社員が会社と一緒に潰れないよう本書を著したのです。 さらに、30年にわたり転職希望者を多数内定に導いてきた実績をもつ著者が、これからの時代どのような働き方をすればいいのか、自分の価値を高める「新しい働き方」を提案しています。

レビュアー

野中幸宏

編集者とデザイナーによる書籍レビュー・ユニット。日々喫茶店で珈琲啜りながら、読んだ本の話をしています。政治経済・社会科学から芸能・サブカルチャー、そして勿論小説・マンガまで『何でも見てやろう』(小田実)ならぬ「何でも読んでやろう」の二人です。

note⇒https://note.mu/nonakayukihiro

  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます