今日のおすすめ

【名作発見】明治の消防は、全焼後に到着が普通だった?(徳冨蘆花)

梅一輪・湘南雑筆(抄) 徳冨蘆花作品集
(著:徳冨 蘆花 編:吉田 正信)
2017.09.03
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

江戸時代の「消防」といえば「水をかける」というより、火が広がらないよう周りの建物を「打ち壊す」。明治には都心部にはポンプなどでの消火がはじまっていたそうですが、村ではどんなふうだったのでしょうか。江戸時代とさほど変わってない気が個人的にはしています。(カラスヤ)

『梅一輪・湘南雑筆(抄) 徳冨蘆花作品集』書影
著:徳冨 蘆花 編:吉田 正信

「自然」を愛し、「人生」に苦悩した明治の青春。
明治元年生まれ、昭和2年没。理想を求め、現実に躓き、なお人として良き道を往くべく苦闘した蘆花。熊本での幼少期、身近に砲声を聴いた西南戦争を背景に、ある一家の悲劇を描く「灰燼」、貧者救済を己に課し、異国で死ぬうら若い女性の凛とした生き方を、キリスト者の求道と人間的悩みの両面から描く「梅一輪」、農的生活の実践論「美的百姓」等、近代日本の光と影を一身に体現する蘆花文学の精髄24篇。

──蘆花は大衆的なだけではなく、選べば作品の質も高い。文学を美的言語形象による人間学という基本に立って見直せば、蘆花はその後の文壇が回避して文学をひ弱なものにした大事なものを、秘めている。(中略)蘆花没後80年という適度なへだたりをえた今、蘆花の文学と人間は、読者の素直な眼による再評価を待っている。──<吉田正信「解説」より>

レビュアー

カラスヤサトシ イメージ
カラスヤサトシ

1973年生まれ。漫画家。著作に『カラスヤサトシ』『カラスヤサトシのおしゃれ歌留多』『強風記』『喪男の社会学入門』『毎日カラスヤサトシ』『オレは子を見て育とうと思う』『カラスヤサトシの世界スパイス紀行』『おとろし』など多数。『アフタヌーンはカラスヤサトシのもの』を「アフタヌーン」で連載中。近刊に新書館『カラスヤサトシの孫子まるわかり』、講談社『カラスヤサトシ』9巻、リイド社『カラスヤサトシの戦国散歩』があります。



近況:盆にはやや遅れましたが墓参りに行ってまいります。

  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます