今日のおすすめ

この本で取りあげられている4人の考え方は今の日本の安全保障を考える上でとても参考になるものだと思います。

戦前日本の安全保障
(著:川田稔)
2014.05.16
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

国際社会の中で日本の存続をどのように図るべきか、山県有朋、原敬、浜口雄幸、永田鉄山という戦前日本をリードした4人の政治家、軍人がそのことをどのように考えていたかを追求した力作です。この本は集団的自衛権が話題になっている今の日本にさまざまなヒントをあたえてくれると思います。

「国際秩序は力の論理が支配するパワーポリティックスの貫徹する世界」の中で、日本はどのような進路を進むべきか、日本の国力を勘案しながらこの4人はそれぞれ独自の方向を模索しました。

日中関係を悪化させた始まりであり、大隈内閣の失政でもある『対華二十一ヵ条』の一部に反対をした山県は、対英米関係の冷え込みを懸念し日露の同盟をはかります。山県の目に映った日本は、とても独力では中国大陸をコントロールできない状態でした。ある意味では山県はリアルな国力への認識を持っていたように思えます。(もちろんそれ以前に列強の侵略にあっているとはいえ中国大陸を日本がコントロールしようとすること自体が問題ですが)この山県構想は第一次大戦とロシア革命によって画餅に帰すことになってしまいます。けれど、日露戦争後の勝利に浮かれていた日本で、山県はリアルに帝政ロシアの国力を考えていたともいえるのではないでしょうか。また、英米が日本に対して警戒心を抱き始めたという認識には山県の鋭い嗅覚を感じさせます。

政党人である原、浜口はパワーポリティックスの力学を承知しながらも第一次大戦後に成立した国際連盟の働きに期待をかけていきます。国際連盟の常任理事国になった日本の国際的地位に期待して、原は国際連盟を通じた集団的安全保障の道を進もうとします。冷え込み始めた英米と協調し、中国への内政不干渉へと大きく外交の舵をきったのです。しかしこの原構想は、原自身の暗殺によって頓挫してしまいます。

その後を継いだのが浜口でした。浜口は中国に対して内政不干渉はもとより、国民党による中国統一を望み、日中の共存共栄への道を開こうとしました。さらに一歩進めて、軍縮条約等もふまえて、原の構想した国際連盟下での国際秩序の安定を願ったのです。日本軍部からの猛反発はあったものの、軍縮は日本経済にとって必要なものだったのです。浜口は原以上に日本の国力の実態をつかんでいたのです。

川田さんはこの浜口の国際感覚を高く評価し、単なるパワーポリティックスのバランスによる国際連盟による安定だけではなく、さらに進んだ国際秩序のあり方を模索しようとしていたと論じています。対中国という限定的なものではあっても
「域内に仮想敵を想定せず、いわば域内の安全を相互に保証しあう集団的相互安全システムだった」
という観点から浜口が結んだ“九ヵ国条約”を高く評価しているのです。けれどこの浜口の世界秩序も日の目を見ることはありませんでした。テロに倒れたのです。

4人目の永田鉄山は日本陸軍を背負って立つ人物と期待されていました。ですが226事件の前章ともいえる事件で殺害されてしまいました。この永田の安全保障はどのようなものだったのでしょうか。まず、原、浜口のように国際連盟下での安全保障を考えることは永田にはできませんでした。
国際連盟はパワーポリティックスの前では無力であると考えたのです。そして日本自らが国際連盟を脱退した後の世界情勢で日本はどうあるべきかと考えたのです。永田が目指したのはどのような事態であっても(もちろん戦時であっても)自足できる国防圏をつくることでした。永田は日本が国内だけではとても自給自足できるものではないと知っていたのです。そしてあらゆる状況になっても日本を維持するには満州の資源が不可欠だと考えたのです。永田の構想したものは満州事変と華北分離による日本の自立だったのです。

もちろん、永田の国力に対する認識もまたリアルなものでした。けれどそこからの道が原や浜口とは異なります。永田は軍事力優先の国家総動員体制の確立を目指していったのです。永田の考えた道は、そのままではないものの、その後の日本の姿になりました。そして日本は敗戦をむかえたのです。

この本で取りあげられている4人の考え方は今の日本の安全保障を考える上でとても参考になるものだと思います。国力の考え方、パワーポリティックスの考え方(現在では宗教上のパワーポリティックスも加わっています)、それに対する処方箋は4人とも異なりますが、4人ともが国力の実態を手放さない考え方だったのではないかと思います。国力の実態を忘れなかった4人のうち3人が非業の死を遂げたことにも戦前日本の悲劇があったのではないでしょうか。

ですが4人とも国家観が違っているのも忘れてはならないでしょう。国家がどうあるべきなのか、なにが守るにあたいする国家なのかというのはまた別問題なのだと思います。

レビュアー

野中幸宏

編集者とデザイナーによる覆面書籍レビュー・ユニット。日々喫茶店で珈琲啜りながら、読んだ本の話をしています。

  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます